はじめに・・・
				 今や日常生活からビジネスにいたるまで、急激に普及したインターネットは、上手に使うととても便利なサービスです。
				しかし、反面そこには様々な危険が存在し、トラブルが発生しているのも事実です。
				そうしたトラブルに遭遇することを避け、楽しいインターネットライフを満喫する為には、実際の社会と同じように「自分の
				ことは自分で守る」という意識を持って、インターネットを利用することが大切です。ここでは、インターネットを安全に利
				用するために注意していただきたい点やトラブル防止のノウハウを利用シーン別にご紹介します。
			
				
					
						| 
								
									
										| 
 |  
										| - ホームページ閲覧編 - 
 ● 記載されている情報の信頼性について
 
 ホームページに記載されている情報がすべて正しいとは限りません。
												その情報が正確なものなのか、最新のものなのかどうかは、自分の責任で確認しなければなりません。 |  
										| <予防と対策>・すべての情報が正しいとは限らないということを頭に入れておく。
 ・発信者の連絡先や情報の出所、情報の確認先等が記載されているか、ホームページの更新日は表示されているかなどを目安に総合的に判断する。
 |  
										|  |  
										| ● 個人情報の管理 懸賞付きアンケートや掲示板等を利用して、メールアドレスなどの個人情報を収集し、迷惑なメールを配信する業者もあります。
											また、氏名や住所、電話番号などの情報は送信相手をよく確認の上、むやみに書き込みをしないようご注意ください。
 |  
										| <予防と対策> ・個人情報(メールアドレス、氏名、住所、電話番号など)は、むやみに書き込みしない。
 ・送信相手をよく確認する。
 |  
										|  |  
										| ● パスワードの管理 パスワードは、むやみに人に教えないでください。勝手にインターネットを利用され、身に覚えのない接続料金が発生することがあります。
											また、弊社からお送りする「登録完了のお知らせ」は他人の目の届かないところに大切に保管してください。
 |  
										| <予防と対策> ・パスワードはむやみに人に教えない。
 ・プロバイダから発行される「登録完了のお知らせ」は他人の目の届かないところに大切に保管する。
 |  
										|  |  
										| ● ソフトのダウンロードの際に インターネット上には、有料無料を含めてさまざまなソフトウェア(ゲーム、音楽、映像等)があり、ダウンロードして
											利用することができます。しかし、なかにはコンピュータウィルスを忍ばせている場合もありますので、ウィルスチェック
											ソフトを利用するなどして、注意してください。
 |  
										| <予防と対策> ・信頼できるサイト以外からは、ソフトをダウンロードしない。
 ・ウィルスチェックソフトをインストールし、定期的にウィルスチェックする。また、最新のウィルスに備える為にソフト
											の更新も定期的に行う。
 |  
										|  |  
										| ● ダイヤルQ2、国際電話への自動接続 インターネットでホームページを見ているうちに、知らず知らずのうちにダイヤルQ2や国際電話に接続されてしまい、
											高額のダイヤルQ2利用料や国際電話料金を請求されたというトラブルが多数報告されています。
											インターネットに接続している本人は、自分が契約したプロバイダにつないでいるつもりでも、アクセスした際にダウン
											ロードしたプログラムによりいつのまにか、ダイヤルQ2回線や海外の電話番号に変更されているケースがあります。
											特に悪質なアダルトサイトや無料プレゼントといったページにアクセスした場合にこの手の被害を受けやすいため、細心
											の注意を払う必要があります。
 CATVインターネットの場合、ダイヤルQ2、国際電話へ自動接続されることはありませんが、インターネット接続の設定
											が変更される事により、インターネットへ接続が出来なくなることがあります。
											また、CATVインターネットとダイヤルアップを併用してご利用の場合、同様の被害を受けることになりますので注意してください。
 |  
										| <予防と対策> ・怪しいと思ったサイトには立ち寄らない。不用意にプログラムをダウンロードしない。
 ・画面上の表示内容をよく確認せずに、安易に「同意」や「OK」ボタンをクリックしない。
 ・ダイヤルアップ接続をご利用の場合には、ダイヤル先番号(アクセスポイント番号)をこまめに確認する。
 ・予防ソフト(ダイヤルQ2や国際電話へ接続しようとする動きを感知し、接続の制限を行うソフトウェア)を利用する。
 ただし、手口が巧妙である場合には、このようなソフトウェアを使ってもチェックできない可能性があります。
 
 例)国際電話ダイヤルアップアラーム(NTTコミュニケーションズ提供)
 
 ・NTT116番に連絡し、ダイヤルQ2への接続を制限することも可能です。
											・国際電話会社が共同で運営している「国際電話不取扱受付センター」に届け出ることにより、国際電話の利用を休止することができます。
											利用再開の届出も同センターが受け付けています。
 
 
												
													
														| 国際電話不取扱受付センター 〒150-0002  東京都渋谷区渋谷3-11-11 IVYイーストビル
 TEL 0120-210364(取扱時間:平日9時~17時)  FAX 0120-210535
 |  |  
								
									
										| ● 海外有料サイトの退会トラブル 入会方法が日本語でわかりやすく書いてあるのに、利用規約や退会方法が英語で、しかも見つけにくいといった退会に
											ついてのトラブルが発生しています。特に海外の有料アダルトサイトなどでトラブルとなっています。
 |  
										| <予防と対策> ・会員になる前に、利用規約や退会方法がわかりやすいところに表示されているか、ホームページの信頼性を確認する。
 ・契約時の画面や連絡先などを保存または印刷しておく。
 ・万一、「英語ばかりで退会できずに困っている」などといった場合は、有料で退会をサポートしてくれる業者があります。
 例)キャンセルサポートドットコム
 |  
								
									
										| 
 |  
										| - 電子メール編 - 
 ● 個人情報の記入に注意
 メールはネットワーク上のいくつものコンピュータを経由して相手に届きます。クレジットカードやパスワードなど他人
											に知られてはいけない情報は、メールに書かないようにしましょう。
											またメールの末尾に添える発信者の情報を署名といいますが、この署名には、必要以上に自分の個人情報を記載しないように
											注意しましょう。
 |  
										| <予防と対策> ・メールにはクレジットカードやパスワードなどの他人に知られてはいけない情報は絶対に書かない。
 ・メール末尾の署名には、必要以上に個人情報を記載しない。
 |  
										|  |  
										| ● 迷惑メール インターネットでは、自分が望んでいないのに届く迷惑メールがあります。特に、大きな被害になるのは、短時間に大量
											のメールが届く、「スパムメール」です。「スパムメール」を送信されてしまうと自分のメールボックスが不要なメールで
											あふれて、大切なメールを受取れなくない、ネットワークに負荷がかかるという問題が起こります。
 |  
										| <予防と対策> ・名前や生年月日など、想像しやすい文字列をアドレスやパスワードに使用することはなるべく避ける。
 ・掲示板に自分のアドレスを書き込んだり、自分のホームページにアドレスを公開したりすることでスパムメールが送られる可能性が高くなります。
 ・スパムメールが送られてきた場合でも、不用意に返信をせず、そのまま削除する。
 ・迷惑メール相談センターに相談する。
 
 |  
								
									
										| 迷惑メール相談センター(一般財団法人日本データ通信協会) TEL 03-5974-0068 受付時間:10:00~12:00 13:00~17:00(土日、祝日、年末年始を除く)
 |  | 
				
			
			
				
					
						| ● チェーンメール 人権問題や環境問題についての署名活動を装ったものや、また、不幸の手紙のような「このメールを5人の人に
							転送してください。」といったいわゆる「チェーンメール」がインターネット上にもあります。
							このようなメールを受取った場合には、すぐに削除するようにしましょう。
 | 
					
						| <予防と対策> ・「チェーンメール」と思われるメールを受取った場合には、たとえ送信者が友人でも、転送せずに削除する。
 | 
					
						|  | 
					
						| ● コンピュータウィルス コンピュータウィルスは、メールやダウンロードファイル、フロッピーディスクなどからコンピュータに潜り込み、データを
							破壊したり、コンピュータに異常な動作をさせたりします。そして、インターネットのホームページや電子メールを介して
							感染していきます。特に近年、メールの添付ファイルを利用して、感染していくコンピュータウィルスが蔓延しています。
 | 
					
						| <予防と対策> ・ウィルスチェックソフトをインストールし、定期的にウィルスチェックする。また、最新のウィルスに備える為にソフトの更新も定期的に行う。
 ・不信なメールの添付ファイルは、絶対に開かずにそのまま削除する。知り合いからのメールやそのメールに添付されているファイルでも不可解に思った場合は、安全が確認できるまでメールを開いたり、ファイルを実行したりしない。
 ・最新のウィルス情報について定期的に確認する。
 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)
 株式会社シマンテック
 トレンドマイクロ株式会社
 マカフィー株式会社
 |